地道に量を増やすのが一番。「質より量。量が質を生む」の考え方である。
勉強する体力がつけば、スポーツや音楽のように勉強も好きになります。
逆に言えば、勉強する体力がなければ勉強を好きになることはほぼありません。
今回のブログ「頭が賢くなる算数・数学~等式の性質③逆数とは?」を紹介します。
小学生も中学生もとても大事なことを学びます。
等式の性質
①等式の両辺に同じ数をたしても等式は成り立つ。
A=B ならば A+C=B+C が成り立つ
②等式の両辺に同じ数をひいても等式は成り立つ。
A=B ならば A-C=B-C が成り立つ
③等式の両辺に同じ数をかけても等式は成り立つ。
A=B ならば A×C=B×C が成り立つ
④等式の両辺に同じ数を割っても等式は成り立つ。
A=B ならば A÷C=B÷C が成り立つ
⑤等式の両辺は、両辺を入れ替えてもも等式は成り立つ。
A=B ならば B=A が成り立つ
◇天秤やシーソーをイメージすると理解しやすいです!
◇①~⑤のことが理解できれば、中学数学の「方程式、移項、逆数」などのことが分かります。次回紹介していきます。
逆数とは?
①2つの数の積が1になるとき、一方の数を他方の数の逆数という
つまり、逆数は与えられた数の分子と分母を入れ替えたものをいう
例)2/3の逆数は3/2 3/4の逆数は4/3 3/5の逆数は5/3 2(2/1)の逆数は1/2
問題1)次の方程式を解きなさい
①3X=5
等式の性質を利用すると両辺を3で割る⇒3X÷3=5÷3⇒1X=5/3⇒X=5/3
つまり3の逆数1/3を両辺にかけるのと同じ⇒左辺は逆数をかけるので1Xになるため、すぐX=5/3と解くことができる
②2/5X=3/7
等式の性質を利用すると両辺を2で割って5をかける⇒2/5X÷2×5=3/7÷2×5⇒1X=15/14⇒X=15/14
つまり2/5の逆数5/2を両辺にかけるのと同じ⇒左辺は逆数をかけるので1xになるため、すぐX=15/14と解くことができる
算数・数学は難しい問題の解き方を覚えるのではなく、頭を良くするためのトレーニングです。